兵庫県丹波篠山市
京都・大阪に近接し、虚空蔵山と和田寺山に挟まれ、四斗谷川を有する山間に現在も続くやきものの里。主要な窯が並ぶ立杭地区は、地形に恵まれ、丹波特有の霧が早々に晴れ上がることから、やきものの乾燥には適した地でした。丹波焼の発祥は、平安時代末期から鎌倉時代初期にさかのぼります。当時は、山腹に溝を掘り込み、天井をつけた「穴窯(あながま)」を用いて、甕や壺、すり鉢など、庶民の求めに応じたやきものの生産が盛んに行われていました。
慶長末期に入ると、朝鮮式半地上の登り窯が導入され、短い焼成時間で、一度に多くの製品をつくるとこが可能に。新しい技法を手に入れた陶工たちは、同時期に取り入れられた蹴ロクロや、灰や鉄などの釉薬を用いて、生活に即したやきものの製造に力を入れます。
江戸末期、さらに新しい釉薬や漉土(こしつち)によって陶土の質が改善。釉薬を掛け合わせることによって生まれる多彩な模様や、さまざまな用途のやきものが生まれました。昭和20年代に入ると汽車茶瓶やブロックなど、新しい製品の製造をはじめる一方で、昭和40年代には窯業指導所や民藝運動家のはたらきかけによって、民芸品の生産高が急増していきました。現在も、丹波焼の伝統を生かし、暮らしに寄り添うやきものがつくられています。
丹波焼は、草創期には常滑焼の影響を受けました。室町時代までは、丸みのある体部に大きく外反する口縁部を持つやきものが主流でしたが、室町時代後期、玉縁と呼ばれる破損しにくいスタイルへと変化。皿類や徳利などの日用陶器が主要な生産器種となりました。磁器が普及し陶器徳利などの生産が落ちると、耐酸瓶や園芸用品などを幅広く生産。時代の変遷とともに、暮らしに密着した日用陶器をつくり続けています。
ひとつの技法にとらわれず、時代の要請を敏感に察知し、さまざまな生活用器をつくり続けてきた丹波焼。常滑や越前窯と同じ穴窯を備え、焼成時にかかった灰による明るい自然釉が見事な装飾となる、その景色も魅力のひとつでした。また、登窯の到来とともに考案された木灰釉を中心として、ワラ灰、栗のイガ灰などを使用。現在も釉薬の主流を占めており、その他土灰釉・鉄釉(黒釉)・白釉なども使用されています。登窯導入と同時期に、取り入れられた「蹴りロクロ(日本では珍しい立杭独特の左回転ロクロ)」といった独特の技術も現代に継承されています。
江戸時代、鮮やかな赤色の土を塗土として使用した丹波焼の茶壺は珍重され、すり鉢とともに京・大坂・江戸の3都に大量に輸出されました。消費地への輸送、販売は1654(承応3)年に制度化された「窯座」が独占し、その後篠山藩が経営する座方へ移り、やがて丹波焼は全国に広がります。丹波焼は、伝統的な技法や窯場が残っているため、昭和初期に、柳宗悦やバーナード・リーチの民芸の立場から、美術品的にも高い評価を受けました
戦後しばらくは日常生活物資の不足によって、壷や甕・すり鉢などの需要により、生産高は順調に伸びましたが、やがてこれが飽和状態となりました。その後、機械ロクロの普及により、戦前からの硫酸瓶や土管等の工業用品や、駅売りの汽車茶瓶・どんぶり鉢、さらには陶器ブロックや瓦、菰被(こもかぶ)り用酒樽などが大量に製造されるようになり、伝統的な丹波焼は大きく姿を変えました。食器や花器といった日常使いの民芸品として歴史を重ね、現代のライフスタイルに合わせた新たな丹波焼もつくられています。